
-
障害年金(請求)
「第三者証明」とは何ですか?
正式には「初診日に関する第三者からの申立書(第三者証明)」と呼ばれるものです。 「障害年金」を請求するためには、「初診日」の証明が必要になりますが、「障害年金」のことを知らずに長期間経過してしまったり、最初は重症でなかっ […] -
障害年金(請求)
「障害認定基準」とは何ですか?
「障害年金」の受給が決定するには、要件の一つとして「障害の程度が定められた基準」(障害等級)に該当していることが必要ですが、その大元の基準として国民年金法施行令および厚生年金保険法施行令に定められた基準が有ります。 この […] -
障害年金(請求)
「障害認定日」とは何ですか?
「障害認定日」とは、「初診日」から1年6か月経過した日または「初診日」から1年6か月以内にその傷病が治った場合には、その傷病が治った日を言い、この日の障害の程度で障害等級が決まり、以降「障害年金」を請求できるようになりま […] -
障害年金(請求)
「障害認定日の特例」とは何ですか?
「障害認定日」は、原則的には「初診日」から1年6か月経過した日または「初診日」から1年6か月以内にその傷病が治った場合には、その傷病が治った日を言います。 しかし次に掲げる傷病の種類や状態によって、特例として初診日から1 […] -
障害年金(請求)
障害年金の請求に診断書は何枚必要ですか?
「障害年金」の診断書は「国民年金、厚生年金保険 診断書」という専用の「診断書」があり、表の様に障害によって8種類の「診断書」がありますので、障害の状態を的確に表現できるのに最適な「診断書」を使います。 「診断書」は通常1 […] -
障害年金(請求)
生活保護を受けていますが、障害年金の請求はできますか?
生活保護を受給していると「障害年金」の請求が出来ないと思われたり、逆に生活保護を受けながら「障害年金」も受給できると勘違いされている方が多くいらっしゃいます。 生活保護を受給していても「障害年金」は請求できますが、生活保 […] -
障害年金(請求)
初めて病院に行ったときは会社勤めをしていて厚生年金でしたが、今は会社を辞めて国民年金です、障害基礎年金か障害厚生年金どちらの障害年金がもらえますか?
「障害年金」には2種類あります。 「初診日」(最初に病院を受診した(行った)日)に加入していた年金(国民年金?厚生年金?)で受給できる(貰える)障害年金が決まります。お客様の場合は「初診日」には厚生年金に加入されていらっ […] -
障害年金(請求)
「障害者特例」とはどのようなものですか?
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を受けている方が定額部分の支給開始年齢到達前に障害の状態になった場合、障害者特例の適用を受けることができ、受給者の請求により、翌月分から報酬比例部分に加えて定額部分も受け取れるという […] -
障害年金(請求)
「特別障害給付金」とはどのようなものですか?
「特別障害給付金」とは、次のような期間に「初診日」があり、国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給していない障害者の方について、国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ、福祉的措置 […] -
障害年金(請求)
知的障害や発達障害と他の精神疾患が併発する場合は、障害年金の請求時に何か問題になりますか?
「知的障害」や「発達障害」と他の精神疾患が併発することは良くあることで、このよう併発されたお客様からのご相談も多くあります。 「知的障害」は通常出生日が「初診日」とされていますが、一方、「発達障害」は他の傷病同様初めて病 […]