
当センターのご紹介

みなさん、こんにちは。
はじめまして、せがわ障害年金支援センターの社会保険労務士の瀬川賢一郎です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
当センターでは
「お客様第一!」(すべてはお客様のために)
を掲げ活動しています。
これを実現するため、障害をお持ちの方々に寄り添い、お困りごとを良く理解するところから始め、障害年金請求のお手続きに関してもご理解いただけるように丁寧に説明をさせたいただきながら進めるなど、コミュニケーションを大切にしています。
職業柄「先生」と呼ばれることも多いのですが、そんな垣根を取り払い、「なんでも気軽に言える」ような雰囲気づくりをし、なによりも、お客様が気持ちよく障害年金請求のお手続きが進められるように常に心がけています。
障害年金に関することならどんなことでも結構です、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。心よりお待ちしております。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
障害年金とは
障害年金は、ご病気やおケガで日常生活にご不自由が有ったり、お仕事が思う様に出来ないなどで障害の状態になった場合に請求できる公的な年金です。
当センターの特徴
ご相談から障害年金請求までの流れ
まずは、お電話もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせ、ご相談ください。
お電話の場合はその中で、メールあるいはLINEでのお問い合わせの場合は、折り返しご連絡差し上げます。病歴等の概要をお伺いした後、ご都合に合わせて無料面談のご案内をさせていただきます。
電話番号:048-708-1974
受付時間:8:30~18:00
定休日:土日祝祭日
お客様のご都合にあわせて、時間外・土日祝でも対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
ご自宅やお勤め先の近くなど、ご都合の良い所までお伺いします。
また、ご希望の場合は、オンライン面談も実施しております。
障害年金に関するご相談は何回でも無料ですので、ご安心ください。
お電話やメールなどでお聞きしました病歴等について、更に詳しくお話をお伺いします。
また、障害年金請求のお手続きや当センターのサポート料金について、正しくご理解いただけるよう丁寧にご説明させていただきます。
ご理解・ご納得いただけましたら、ご契約を結ばせていただきます。
当然、一旦持ち帰りご検討いただいても結構です。
「病歴・就労状況等申立書」は、「障害年金」を請求する傷病が発症してから現在までの治療の経過や就労の状況を3~5年に区切って書いていく、いわゆる自伝のようなものです。
「受診状況等証明書」や「診断書」だけでは表現できない、治療や就労の経緯、日常生活やお仕事でのご不自由をこの書類で表現することになります。
こちらも非常に重要な書類になりますので、お客様からお聞きした病歴を「病歴・就労状況等申立書」にまとめて作成し、お客様に内容をご確認いただきます。
請求に必要な書類が揃いましたら、これらの書類の整合性(病名、初診日、日常生活・仕事への影響など)を確認します。

必要な事項を記入して年金請求書を作成します。
その他、次のような書類を必要に応じて添付します。
- 補足資料、申立書 等
- 障害年金生活者支援給付金申請書
- 年金手帳のコピー
- 銀行の通帳のコピー
- 戸籍謄本、住民票 等

請求に必要な書類の準備が整いましたら、年金事務所に提出あるいは障害年金センターに送付します。
請求書が受理された後、日本年金機構での審査に約3か月かかります。
日本年金機構での審査が完了すると、お客様のご自宅に「年金証書・年金決定通知書」が送られてきます。
「年金証書・年金決定通知書」が届いてから約50日後に、お客様のご自宅に支給される年金額の詳細と時期が書かれた「年金支払通知書」が送られてきます。
この後、初回の障害年金が入金されることになります。
「障害年金」の請求手続きを、お問い合わせ・面談~お客様の銀行口座への初回の「障害年金」の振込までをスケジュール感で振り返ってみます。
お問い合わせ・面談~お客様の銀行口座への初回の「障害年金」の振込まで、約7~8か月掛かります。

受給事例
-
受給事例
変形性股関節症で障害厚生年金3級を受給できたケース
ご相談内容 40代の方からご相談が有りました。お話をお伺いしますと、ある時足に急に痛みを感じ病院を受診されたところ、「変形性股関節症」と診断され、ここ何年か […] -
受給事例
発達障害(注意欠陥・多動性障害(ADHD)),自閉症スペクトラム(ASD))による精神の障害で障害厚生年金3級を受給できたケース
ご相談内容 このお客様は、2年程前に他の社会保険労務士事務所に「障害年金」の請求手続きをご依頼され、当時通われていた病院で「障害認定日」の「診断書」を取得さ […] -
受給事例
網膜分離症による眼の障害で障害厚生年金3級を受給できたケース
ご相談内容 私も通っている某大学病院の視能訓練士さんから、「障害の程度は手当金当相当だが、症状固定じゃないので、3級いけると思う」と言われ、当センターを紹介 […] -
受給事例
慢性腎不全(人工透析導入)で障害厚生年金2級を受給できたケース
ご相談内容 「生活保護」を受けられているという60代の方から、「人工透析をしているのだが、「障害年金」は受給できるだろうか?」というお問い合わせを頂きました […]
お客様の声
-
お客様の声
40代 男性 発達障害(注意欠陥・多動性障害(ADHD)),自閉症スペクトラム(ASD))による精神の障害で障害厚生年金3級を受給できたお客様から頂きましたご意見(アンケート結果)
アンケートへのご回答、まことにありがとうございました。最高評価を頂けませんでした項目がいくつかありました。至らぬ点がありましたこと、心よりお詫び申し上げます […] -
お客様の声
40代 男性 網膜分離症による眼の障害で障害厚生年金3級を受給できたお客様から頂きましたご意見(アンケート結果)
アンケートへのご回答、まことにありがとうございました。全ての項目で最高評価を頂けました、ありがとうございました。これに満足することなく、更にご満足頂けるよう […] -
お客様の声
60代 男性 慢性腎不全(人工透析導入)で障害厚生年金2級を受給できたお客様から頂きましたご意見(アンケート結果)
アンケートへのご回答、まことにありがとうございました。全ての項目で最高評価を頂けました、ありがとうございました。これに満足することなく、更にご満足頂けるよう […] -
お客様の声
30代 男性 黄斑ジストロフィーによる眼の障害で障害基礎年金1級を受給できたお客様から頂きましたご意見(アンケート結果)
アンケートへのご回答、まことにありがとうございました。概ねご満足頂けたこと、安堵しております。満点頂けなかった点につきましては、今後改善し、お客様によりご満 […] -
お客様の声
50代 男性 うつ病で障害厚生年金3級から2級へ額改定請求できたお客様から頂いたお喜びの声
この度は大変お世話になりました。うつ病で障害年金3級になりましたが、症状から観て2級相当ではないかと思い、お電話でお話ししたら2級に該当すると思われるので額 […] -
お客様の声
30代 女性 統合失調症で障害厚生年金2級を1年5か月遡及受給できたお客様から頂いたお喜びの声
仕事も見つからずどうやって生きていけば良いのか分からずにいた所、障害年金の事を知り 統合失調症だけど通院をみずからやめた事もあり、もらえるか不安でした。です […]
よくあるご質問
-
障害年金(請求)
障害年金とは何ですか?(どんな制度ですか?)
「障害年⾦」は、ご病気やおケガで日常生活にご不自由が有ったり、お仕事が思う様に出来ないなどで障害の状態になった場合に、請求できる公的年⾦です(他に老齢年金、 […] -
障害年金(請求)
初診日とは何ですか?
この「初診日」とは「障害の原因となった傷病につき、始めて医師又は歯科医師の診療を受けた日」と規定されています。 簡単に言いますと、ご病気で具合が悪くなったり […] -
障害年金(請求)
障害年金をもらうための条件(要件)はなんですか?
障害年金をもらう(受給)するためには、次の3つの要件をクリアーしなければなりません。 ①「初診日要件」②「保険料納付要件」③「障害認定日要件」 動画はこちら -
障害年金(請求)
私の病気、ケガで障害年金は貰えますか?
多くの病気やケガが「障害年金」の対象になっていますが、単にそれらの病気に掛かったりケガをしただけでは「障害年金」は支給されません。障害の程度が政令により定め […]