
-
障害年金(請求)
傷病手当金を受けている場合、同時に障害年金は受給できますか?
従来、傷病手当金の受給できる期間は支給開始日から最長1年6か月で、初診日から1年6か月経過日である障害認定日から「障害年金」を請求できる様に切れ目なく給付が受けれるように制度設計されていましたが、令和4年1月1日に障害手 […] -
障害年金(請求)
労災保険の給付を受けている場合、同時に障害年金は受給できますか?
原則として「障害年金」が優先給付され、労災保険の保険給付が次の表のとおり減額されます。 この調整は、「同一の事由」により労災保険の給付と「障害年金」の給付される場合に行われることになっており、支給事由が違う場合には調整さ […] -
障害年金(請求)
複数の障害がある場合の障害年金はどうなりますか?
複数の障害がある(併存)する場合は、「併合認定」、「総合認定」、「差引認定」の3つの方法により障害が認定されます。 まず、「併合認定」とは、個別の障害について、「障害認定基準」に示された併合判定参考表でそれぞれ該当番号を […] -
障害年金(請求)
障害年金の請求方法について教えてください
「障害年金」の請求には4つの方法が有りますのでご説明します。 障害認定日請求(本来請求) 1つ目は「障害認定日請求」、「本来請求」とも呼ばれています。ご病気やおケガで最初に病院を受診した日から1年6か月経過した日のことを […] -
障害年金(請求)
障害年金の対象となる傷病にはどのようなものがありますか?
どのような傷病すなわち病気・ケガが対象になるかと言いますと、ここに例を載せていますが、ほとんどの傷病が対象になります。 ただ、これらの傷病に掛かっただけで「障害年金」を貰えるかというとそういう訳でなく、その症状、状態が障 […] -
障害年金(請求)
障害年金はいくらもらえますか?
障害年金には障害基礎年金と障害厚生年金の2つがあります。 「初診日」すなわちご病気やケガで一番最初に病院を受診した時に国民年金に加入されている方(自営業をされている方やその配偶者あるいは会社勤めされている方の配偶者の方の […] -
障害年金(請求)
障害認定日要件とは何ですか?
「障害認定日」において、障害の程度が定められた基準以上であること(すなわち、障害等級に該当している)ことが必要です。 この「障害の程度が定められた基準」としては、まず国民年金法施行令および厚生年金保険法施行令に定められた […] -
障害年金(請求)
保険料納付要件とは何ですか?
「初診日」の前に一定の条件以上の年金保険料を納めていることが必要で、次のいずれかの要件を満たしていなければなりません。 「初診日」の前日において、初診日の属する月の前々月までの被保険者期間があるときは、その被保険者期間う […] -
障害年金(請求)
「障害年金生活者支援給付金」とは何ですか? 障害年金を受給すると貰えるのですか?
年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給するものです。 以下の支給要件をすべて満たしている方が対 […] -
障害年金(請求)
初診日要件とは何ですか?
障害年金を請求する上で「初診日」は非常に重要で、それぞれ「初診日」が下記の期間にある必要があります。 【障害基礎年金】(初診日に国民年金に加入されていた方) 国民年金加入期間20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上6 […]