ご相談者様 | 男性(50代) |
---|
傷病名 | 間質性肺炎 |
---|
決定した年金の種類と等級 | 障害厚生年金3級 |
---|
受給決定額 | 年額約62万円 |
---|
遡及支給額 | 約233万円(3年11か月分) |
---|
ご相談内容
当センターのホームページをご覧になってご相談を頂きましたお客様でした。
お話をお伺いしますと、4年程前、ある日手首の痛みが出始め、しばらくすると痺れも出始めたそうです。
「どうしたんだろう」と思いながらしばらく様子を見ていましたが、痛み、痺れはひどくなり、握力も低下し仕事中に重い荷物を持てなくなりました。
さすがに「これは何かおかしい」と感じ、病院を受診することにしたそうです。
電気治療を受けたり、痛み止めを処方されたり、いくつかの病院を受診しましたが、原因は分かりませんでした。
そうしている間にも、手足の関節の痛みに加え、足の親指の付け根に大きなコブができ、リウマチを疑い始めましたが、それでもなかなか原因が分かりませんでした。
色々調べて受診した病院で検査を受けた結果、「膠原病の疑いがあるが、ここでは手に負えない」と言われ、大学病院を紹介されました。
その頃になると、皮疹も出て、筋力の低下から階段も登れなくなり、息切れもし、倦怠感もひどく、仕事にも出られなくなったそうです。
大学病院を受診し検査の結果、「皮膚筋炎(難病)」と診断され、「間質性肺炎」を併発しており、血中酸素濃度がかなり低く危険な状態とのことで緊急入院となり、酸素療法も開始されました。
医師から、「あと2,3日遅かったら危なかった」と言われたそうです。(後日談ですが、医師はこの時の抗体の数値から、半ば諦めていたそうです。)
リハビリも行い、4か月の入院を経て退院できましたが、在宅酸素療法(HOT)は継続されました。
以降、定期的に通院されており経過観察中で、症状自体は安定していますが、薬の副作用で易怒性が現れたり、何か性格が変わってしまったようにも感じるそうです。
また、これも服薬のため、外出も最低限に抑える必要があります。
仕事も従来の現場の仕事から在宅に変更してもらい、それでも休み休み仕事をしていますが、ミスも多くなるなど仕事にも支障が出ています。
何かと不自由の多い生活をされていらっしゃいました。
当センターのサポート
呼吸器疾患の障害では、「障害認定基準」に「常時(24時間)の在宅酸素療法を施行中のもので、かつ、軽易な労働以外の労働に常に支障がある程度のものは3級と認定する。」と規定されており、今回のお客様もこれに該当しました。
一方で、使用する診断書(呼吸器疾患の障害用)は、いろんな呼吸疾患に使えるようになっており、非常に複雑です。
そこで今回、医師に診断書の作成を依頼する時に、お客様の障害の原因となった疾患に合わせて、必ず記入頂かなくていけない (検査)項目やその記入方法を分かりやすく説明をさせて頂きました。
※ 在宅酸素療法(HOT) ・・・血中の酸素が不足している方が、不足している酸素を吸入する治療法で、酸素供給装置を使用して行います。カニューラと呼ばれるチューブを鼻に装着し、酸素ボンベから酸素を供給します。カニューラと呼ばれるチューブを鼻に装着し、装置から酸素を吸入します。
(出典:日本呼吸器障害者情報センターHP)
結果
結果、無事遡及して「障害厚生年金3級」に認定されました。
支給金額 | 遡及分(3年11か月分) | 約233万円 |
---|
年額 | 約62万円 |
お客様も大変喜んでいらっしゃいました。