今日、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」による精神の障害で「障害年金」の請求ご希望の40代の女性のお客様と面談をさせて頂き、ご契約頂きました。
まことに、ありがとうございました。
大変お世話になっております病院の院長先生からご紹介頂きましたお客様でした。
いつも、ありがとうございます。
面談はオンラインでさせて頂きました。
お話をお伺いしますと、小さい頃からボーっとしていることが多く、親御さんは心配されたそうです。
また、小さい頃から体がだるいなどの不調が続きました。
小学校では、記憶力が非常に良く、成績優秀でした。
一方で、忘れ物が多く、衝動的な行動により自転車で車とぶつかるなどしてケガをよくしました。
また、小学生の頃から、漠然と「死にたい」という希死念慮も現れました。
中学校では、その場の状況や相手の気持ちを考えることができず、一人勝手なことをしたり、周りの友達とうまく付き合うことができなくなりました。
高校では、友達などとの付き合いも面倒に感じるようになりました。
精神的にも不安定になり、過食嘔吐をするようになりました。
高校卒業後、アルバイトを始めましたが、衝動的にアルバイトを始め、辞めるということを繰返しました。
ある時、仕事で疲れてしまい、泣いてしまうようなこともあり、心配した家族に勧められ、病院を受診しました。
しばらくして、結婚をしましたが、家事は全くできませんでした。
その後、出産しましたが、なかなか子供の面倒もみれませんでした。
最近は、体調不良で1日起きられないことがあるなど、さらに家事はできず、子供の面倒もみれなくなり、他の子ども達と比べてしまい、「うちの子はちゃんと育っているのだろうか?」と心配になるなど精神的に不安定になって、家に引きこもっていらっしゃいました。
医師に今日お聞きしたお客様の日常生活のご不自由やお仕事での支障をお伝えすることにより、それらを正しく反映した「診断書」を作成頂けるようにサポートしていきたいと思います。
また、他に、「病歴・就労状況等申立書」や補足資料も使って、ご不自由が多く大変な状況であることを日本年金機構に理解頂けるようにしていきたいと思います。
これから、長期間に渡る「障害年金」のお手続きの間、お付き合いよろしくお願い申し上げます。